人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)

半僧坊には以前2回行ったことがあります。いずれも天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)を建長寺側に下りるルートで。
その2回とも、何段もある、急な階段を下りながら、あぁ、上りはさぞきついだろうなぁ、と思っていたわけですが、今日は、初めて麓からのチャレンジ。

建長寺の山門をくぐり、本堂にお参りをし、法堂の雲龍図にご挨拶。方丈には入らず、唐門の前を通り、右手の半僧坊方面に向う道へ。看板があるのでわかりやすいです。
少し行くと、この道、先日の鎌倉ドラマ「ビブリア古書堂の事件手帖」第4話に出ていた道になります。
(TVより)
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_262511.jpg
まっすぐ進むと半僧坊、左の階段(画面には映っていません)を上がっていくと河村瑞賢墓、右に進めば塔頭・回春院。手前、右角に玉雲庵(親と子の朗読会の会場)があります。
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_271280.jpg
TVと同じように撮りたいのですが、カメラの位置がちょっと違うようでごめんなさい。

この場所、なかなかいわくつきの場所なんです。(これから、ご説明しますね。)

まずは、ドラマで近道になると言っていた道。
(TVより)
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_274950.jpg
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_284057.jpg
実は、この道が河村瑞賢墓に向う参道になります。
注:河村瑞賢とは?
江戸時代前期の大商人・土木事業家。伊勢国に生まれる。13歳の時江戸に出る。明暦の大火(1657年)の際、木曽の木材を買占め、莫大な財産をつくる。のちに幕府の令により、江戸と東北地方を結ぶ東廻り航路・西廻り航路を開く。淀川や安治川などの治水工事、越後の鉱山開発などで功績をあげ、死の前年、旗本に取り立てられた。

この階段をこの先もう少し上がっていくと、瑞賢の墓。
瑞賢は、建長寺裏に別荘を持っていたご縁で、命日の6月16日には、墓前で法要が営まれるそうです。

そして、この階段の脇にある建物ですが、(画像の右側)
(TVより)
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_2982.jpg
バックに映っている建物です。
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_3242621.jpg
ひと昔前、建長寺の鎮守「半僧坊大権現」に向う参道は茶店が並び、大変な賑わいをみせていたそうです。そのなかの一つ、「招寿軒」なんです。
当時の「招寿軒」
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_2115253.jpg
「・・・講」と染められた旗が沢山掲げられています。
(昭和40年に火災で焼失しましたが、再建され残っています。)

ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_2101786.jpg作家・葛西善蔵と浅見ハナの物語をご紹介しましょう。
私小説家・葛西善蔵は1919年(大正8)、実家青森に妻子を残し、持病の喘息の療養のため建長寺の塔頭・宝珠院の庫裡(くり)で生活を始めます。
食事の世話は、茶店「招寿軒」の浅見ハナの仕事でした。1924年(大正12)の関東大震災で宝珠院が倒壊し、善蔵は借金を残したまま鎌倉を離れて東京に移ってしまいます。
ハナは、その借金の取立てで上京するのですが、そのまま善蔵と同棲したということです。


葛西善蔵の作品『おせい』、『暗い部屋にて』などに登場する「おせい」は「ハナ」がモデルになっています。

葛西善蔵は昭和3年、42歳で亡くなりました。67編の小説を残し、そのうち27編が宝珠院で書かれたそうです。
昭和56年、弘前市にある菩提寺徳増寺の墓所から分骨されて、この先にある回春院の墓地に善蔵の墓がつくられました。
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_2104171.jpg
善蔵に尽くした浅見ハナは平成4年になくなり、この墓に一緒に眠っています。

以上、ちょっとしたご紹介でした。

このあと、はぁはぁ言いながら半僧坊へ。更に、急な上り階段を勝上嶽(しょうじょうけん)展望台へ。
富士山は頂上のみが雲の上にほんのりうっすら見えました。(写真じゃ到底無理かなぁ。)
真正面に大島が見えましたが、今日は今ひとつくっきりとは見えません。
稲村ケ崎方面です。
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_257581.jpg
ねっ、海の色がダメです。残念。(>_<)
天園ハイキングコースを十王岩の先辺りまで進み、そこから建長寺境内へ下りる古道へ。そう、朱垂木やぐら経由です。
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_258141.jpg
やぐらの天井に弁柄塗の平行線が描かれているのが特徴。有名なやぐらなんですよ。
そして塔頭・回春院へ。
今日、最初にご紹介したあの分岐点に再び戻って、散策終了~!

おまけ: 三日月堂花仙でお茶休憩。
ビブリアロケ地(建長寺境内、半僧坊大権現への参道)へ(2013.02.09)_e0245404_25826100.jpg
お菓子は鎌倉の冬の花だよりから「万両」です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by b_neige | 2013-02-10 07:05 | 鎌倉ドラマ | Comments(0)

フランス語は趣味です。フランス人に日本語を教えていましたが’17.6月より中断中(教師歴14年)。 鎌倉歴はある方に言わせると初心者だそうで...。(汗)


by b_neige(しらゆき)