人気ブログランキング | 話題のタグを見る

金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)

では、称名寺の裏山に上がって、北条実時公の墓所を訪れたいと思います。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20591385.jpg
裏山、広そうでしょう?
こちら、その(金沢山、稲荷山、日向山への)入口。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20153443.jpg
よく整備されてはいますが、あまり歩かれることがないのか、ちょっと進むと、両側から草木が生い茂っています。10分ほど道なりに。墓所が見えてきました。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20155950.jpg
中央の宝篋印塔が北条実時の墓。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20161397.jpg
実時は、鎌倉幕府第二代執権であった義時の孫(実泰の子)。政治面で活躍しましたが、広範な分野の学問にも力をつくし、文武ともにすぐれた知識人でした。(称名寺に隣接する)金沢文庫の礎を築きました。

宝篋印塔の左右には大きな五輪塔が並んでいて、一門の墓と考えられているそうです。
こちらは向かって左側。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20163172.jpg
さて、この実時公墓所から右に向かうと、先代一門次郎入道墓とありました。(日向山方面)この日は、そちらではなく、稲荷山休憩所経由、八角堂広場へ。

途中、よく見かけた植物、紫色の小さな花がさりげなくきれいでした。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_2017483.jpg
これ、アキノタムラソウかな??秋っていうけど、花時は梅雨の6月からだそうで。

散策路のアップダウンは、結構あります。あっという間に汗だくに。やれやれ。
稲荷山休憩所からの眺望は、そう開けてなく(見えるのは、西柴2丁目、3丁目方面の家並)、休憩したくなるような場所じゃありませんでした。(>_<)
その先の八角堂広場まで、かれこれ15分ほど。
はい、こちらは、いい眺め!
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20172675.jpg
左側に八景島シーパラダイス、右には野島も見えています。遠くには三浦半島の対岸、房総かしらね。
景色は楽しめますが、周辺が草ボウボウで、ヤブ蚊も多そうだし、あまりゆっくりしたくない気分。。。(笑)
ちょっと色あせてしょぼくなった八角堂(内部は空)がありました。昭和10年(1935)、北条実時公の660年忌を記念して、大橋新太郎氏が建立したそうです。(建立当時は、長浜観音という仏さまが据えられていましたが、現在は金堂内部に)

*大橋新太郎氏とは?
新潟県長岡生まれ。父、大橋佐平が明治20年(1877)に設立した出版社「博文館」社長として成功。出版界から政財界へ活動の幅を広げ、東京ガス会社で渋沢栄一の信頼を得て取締役となり、そこから日本鋼管や日本郵船、第一生命など、50以上の大企業の経営に参画するようになった。
金沢とのつながり → 風光明媚なところが気に入って、金沢に別荘を持った。
日本製鋼所が金沢に進出するとき、金沢の景観保護と、地元の人々を高い賃金で積極的に雇用することを実現した。
関東大震災の影響で倒壊した金沢文庫の再建にもあたり、多額の寄付をし、称名寺の本堂や鐘楼の復興にも力を尽くした。

大橋氏は称名寺裏山三山に観世音菩薩を100体配置し、巡礼コースも作ったそうで、当時は、観光地として大いに賑わったようです。大橋新太郎氏は金沢の偉人ですね。
尾崎紅葉が「金色夜叉」で描いた「富山」は大橋新太郎、「お宮」は松井須磨子、「寛一」は児童文学の巌谷小波がモデルだと言われています。

八角堂から、やはり分岐があり、台の広場方面へ進む尾根道もありましたが、観音広場方面へ下りることにしました。
少し下ったところで、こんな慈母観音さまとご対面。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20175337.jpg
そして、こちら、左側は百番観音のお一人でしょうか。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20181225.jpg
更に下ると、こちらが観音広場になるのかしら。沢山観音さまがまとめて置かれています。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20183193.jpg
手前が西国第一番の観音さま。
でも、数えてみたのですが、百体はなかったような。残りは何処に??

そうそう、八角堂からの下りですが、
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_21293968.jpg
こんな道。そして、急な石段は手すりがない上に、段がすり減って斜めになっているので、横に歩かないと、危なくてまっすぐ下りれません。少々難儀でした。

観音広場を過ぎると、直に称名寺の阿字ヶ池付近の上り口に到着。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20185737.jpg
上り口右手にも、何体かの観音さま、置かれています。

そして、こちらが大橋新太郎氏所縁の百番観世音霊場の碑。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20191620.jpg
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20193651.jpg
金堂の隣が庫裡で、その横にあります。つまり、裏山に上がって下りて阿字ヶ池の畔に戻ったわけ。

池の左側の広場に移動します。こちらにも見所がありそうですよ。
まずは、「楷樹(孔子木)」。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_2020615.jpg
中国の孔子の墓所に植えられている名木だそうです。珍しい木とか。日本では、湯島聖堂など、儒学に関係した場所に植えられているんですって。
ほら、葉を見て下さい。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20211212.jpg
きっちり規則正しく生えているでしょう?ここから書道の「楷書」という言葉が出来たそうです。とても大きな堂々とした木です。

その後ろの一段高くなった場所には、北条実時の子・顕時と孫の貞顕の墓所がありました。
こちら、顕時公の五輪塔。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20254088.jpg
顕時公は鎌倉幕府で執権を補佐する引付衆(御家人の領地訴訟専門の裁判機関)・評定衆(幕府の最高議決機関)を務めました。
そして、貞顕公のもの。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20255478.jpg
貞顕公は15代目執権。鎌倉幕府滅亡時、東勝寺で自害しています。

墓所手前にあった称名寺と金沢文庫を結ぶ、中世の隧道(現在は通行不可)です。(画像は文庫側から)
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_2021534.jpg
この隧道は称名寺の境内絵図(鎌倉時代当時の)にもちゃんと記されているんですよ。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_2022944.jpg
分かりますか?丸印の中。(この地図、鎌倉時代のものとしては最古のもの)
今は現存しない三重塔も見えますね。養成講座で案内して下さった称名寺のガイドさん、かつての大橋新太郎氏のようなお方がいらして、寄付をして下さったら復元できるのにと、溜息をついてらっしゃいましたよ。確か、鎌倉・建長寺でも「華厳塔」でしたっけ、再建の話を伺ったことあったような...。何処も同じですねぇ。(-_-)

さて、中世の隧道から少しばかり離れた場所に、新しい現代の隧道が出来ています。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20223344.jpg
隧道内には歌川広重の浮世絵名所図「金沢八景」を紹介するプレートが埋め込まれていました。

称名晩鐘(しょうみょうのばんしょう)=現在地辺り を描いた一枚をご紹介したくて写真に撮ったのですが、暗かったのか見事にぶれてしまっていて。。。<(_ _)>
これは、州崎晴嵐(すさきのせいらん)。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_2023556.jpg
現在の州崎神社辺りだそうです。

そうそう、今金沢文庫では企画展「泥亀永島家の面影~永島家文書とその世界~」を開催中。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_2025080.jpg
江戸時代から、ここ金沢の入海の干拓に挑み、6代にわたる努力の末に、泥亀新田を完成させた永島家の苦闘の歴史が紹介されています。(なかなかおもしろかったです)
*広重が描いた金沢八景は一度干拓が成功するも、再び大洪水で昔の入海に戻ってしまった時期の金沢八景と聞きました。

最後になりましたが(忘れてました~)広重の称名梵鐘で思い出しました。
称名寺の鐘楼・梵鐘です。
金沢北条氏の称名寺へ 裏山散策(2016.06.14)_e0245404_20232564.jpg
実時公が鋳造したものは、後に破損。子の顕時公が正安3年(1301)再鋳造しました。(鋳物師は物部国光=円覚寺梵鐘も)現在は除夜の鐘としてのみ聞けるそうです。
鐘楼は、寛政11年(1799)、江戸の米問屋・石橋弥兵衛(横に見えている石燈籠も)と女講中により再建されましたが、関東大震災で崩壊。大正15年(1923)、大橋新太郎夫人(須磨子)が再建。

称名寺、立派なお寺です。山門(仁王門)も大きいです。登楼出来なくて残念。あと、金堂も常時閉められているとのこと、がっかりですが、裏山の三山を含めて、広大な境内には驚くばかり。ゆっくりと流れる時間を感じました。もっと近くだったら、しょっちゅう来るのに…。まずは、桜の頃、キショウブの頃、彼岸花の頃、再訪しましょうかね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by b_neige | 2016-06-16 20:49 | かながわ散策 | Comments(0)

フランス語は趣味です。フランス人に日本語を教えていましたが’17.6月より中断中(教師歴14年)。 鎌倉歴はある方に言わせると初心者だそうで...。(汗)


by b_neige(しらゆき)